さくらのブログの独自ドメイン対応後Twitterカードのサムネイル画像が…

先日、当ブログを独自ドメインに移行しました。

そのタイミングで、ブログで使用している画像ファイルを、独自ドメイン側の画像格納フォルダに移動しました。

ブログの記事に貼られている画像ファイルの記述も、全て独自ドメイン側に変更して、webブラウザによる閲覧で、ブログに画像が正常に表示されることも確認し、めでたし、めでたしと、思ったら!

その後からTwitter自動投稿で追加されるTwitterカードのサムネイル画像が正常に表示されなくなりました…

※正常の場合は、Twitterのサムネイル画像が記事毎に全て異なるはずなのですが...

いろいろ調べてみましたが、記事のHTMLファイルの中の以下のOGPタグの記述を元に、Twitterカードのサムネイル画像として登録しているようです…

<meta property="og:image" content="‪http://画像ファイル名">

で、

meta property="og:xxxxx";

という一連のOGPタグの記述を、恐らく(推測ですが)、さくらのブログの[デザイン]→[PC(タブ)]→[HTML]の以下の記述で吐き出してると思うのですが…

<% blog.ogp_tag(article_for_ogp) %>

いろいろ試してみた結果、ブログの記事に画像が使用されていても、独自ドメイン側のURLだとOGPタグが何故か以下のように吐き出されてしまいます。

<meta property="og:image" content="‪http://デフォルト指定のOGP画像ファイル名‬">

デフォルト指定のOGP画像ファイルは本来、ブログの記事に画像が使用されていない場合に代わりに使われる画像ファイルで、記事に画像が使用されているのに、このファイル名がOGPタグに吐き出されるのは誤りです。

ちなみに、さくらのブログ標準の初期ドメイン側のURLだとOGPタグは正常に吐き出されます。

使用している画像ファイル自体は同一で、異なるのは画像ファイルの格納URLのみなので…..

<% blog.ogp_tag(article_for_ogp) %>

の記述の内部で、独自ドメイン側の画像ファイルが正常に認識されず、デフォルト指定のOGP画像ファイル名前が、OGPタグに吐き出されているのかな〜?と、推測しました…..

これは、さくらのブログの仕様なのだろうか?

webで情報を漁ってみましたが、残念ながらこれといった情報が見付かりませんでした。

この件は、後日サポートに問い合わせるとして...

当面は以下の二択のうちどちらにするべきか、対応方法を選択することにしました。

  1. 今後、自動投稿されるTwitterカードのサムネイル画像はデフォルト画像固定で妥協する。
  2. 画像ファイルの格納URLを初期ドメイン側に戻す。

正直どちらも譲りたくは無いのですが、自動投稿されるTwitterカードに記事毎のサムネイル画像が使われることはとても魅力的に思えたので、今回は後者の画像ファイルの格納URLを初期ドメイン側に戻すを選択することにしました…..トホホ

具体的には、画像ファイルを再度アップロード(一応さくらのブログのファイルマネージャを使用)して、ブログの記事の画像ファイルの格納URLも全て標準の状態(初期ドメインのURL)に戻しました。

(過去記事全て)変更完了後、生成されたブログ記事のHTMLファイルをテキスト表示(※1)で確認して、OGPタグの記述が正常であることを確認。

※1:今回はSrcfariというiPhone用アプリを使用してみました。

その後、Card validatorを使用して過去記事全てのTwitterカードを再登録しました。

ひとまず、Twitterカードのサムネイル画像は正常(記事毎の画像)に戻りました

ただし、画像ファイル格納URLが固有ドメインを使えないのはとても残念です…

何かいい対策方法があればいいのですが…

追記:本件、さくらのブログのサポートに質問したところ、仕様との回答を頂きました。

※現在当ブログはWordPressに移行済みなので、本件は既に解消済みです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の記事

naomi & goro の RIO, TEMPO